スーパーに新ショウガを探しに行ってみませんか?

 

先日はラッキョウの甘酢漬けを作りました。
今回はショウガの甘酢漬けです。
ショウガの甘酢漬け、いわゆるすし屋の「ガリ」です。
自宅で簡単につけることができます。


まず、ショウガの薄い皮をスプーンで削り取ります

さすがにショウガは我が家の畑にはありません。
今の時期、スーパーの店頭には新ショウガが出ています。
それを買ってきます。

ショウガの薄い皮をスプーンでこそげると、きれいになります。


薄くスライスします

お寿司屋さんのガリのように長手の方向にスライスします。
繊維が並んでいる方向なので、包丁がすっと入り、薄く切ることができます。
輪切りにすると繊維を断ち切るように切るので、どうしても厚くなりそうです。


さっと湯通しします

ネットのレシピを見ると1分から2分間の湯通しとあります。
私は1分半ほど、湯通しします。


ざるにあげ、塩をして粗熱をとります




冷めたら、絞って、瓶に入れ、ラッキョウ酢を加えます


甘酢を作ればいいのですが、先日のラッキョウ漬けのお酢が余っていました。

手軽にこれを使いましょう。

これで完成です。
冷蔵庫で半日ほど置けば、食べることができるそうです。


1週間ほど前に漬けたものはいい色になっています



左が1週間ほど前に漬けたものです。
ピンクのいい色になっています。
もうそろそろ、食べてみようかな。


ショウガの甘酢漬け、いわゆるガリです。
晩酌の合間に、ちょっとつまむと口の中をリフレッシュできるし、気分も変わります。
ショウガを漬けた甘酢はいろいろ使い回しができます。
私は、サラダのドレッシングとして使います。
ガリもショウガの甘酢も、新ショウガが店頭に並ぶ今の時期にこうして作っておけば、長く楽しむことができます。
自分でやって見ると、いろんなものを自分の手で作ることができることに気付きます。
自分でいろいろと楽しむことができるのが、リタイヤ生活だと思います。
スーパーに新ショウガを探しに行ってみませんか?


コメント

このブログの人気の投稿

野市に”とばし”が戻ってきました

激動する世界 ~日本の針路を考える~ 長谷川幸洋さんの講演を聞きました

赤星山にカタクリの花を見に行っていました