柚子やサトイモの収穫

 

我が家の裏庭のゆずも色づきました。

サトイモの葉っぱもしおれてきました。

そろそろ収穫です。


柚子の収穫

裏の庭に一本の柚子があります。

何の手入れもしないのに、毎年、沢山の実をつけます。

柚子の木は鋭いとげがたくさんあります。

「痛て、痛て!」と言いながら、一つずつ摘み取っていきます。



今日は木の半分だけ収穫しました。

我が家だけでは使い切れないので、友人たちにおすそ分けをします。

以前は収穫した柚子を絞っていましたが、最近は、絞らずにそのまま使います。

使いたいときに木から柚子を摘んで、料理に使います。

年内は果汁も多く、香りもあります。


サトイモの収穫です



裏の畑の空いているところにサトイモを植えています。

寒くなり茎や葉っぱがしおれてきました。

いよいよ収穫の時期です。


掘り起こすと親芋、子芋、孫芋がゴロゴロと出てきます。
「土偶を読む」では、この芋の様子を表したものが遮光器土偶とのことでした。
縄文人の想像力は大したものです。


それほど多くはないですが、夫婦二人には十分です。

豚汁や鍋に使うことにしましょう。


柚子もサトイモも手がかからずに収穫できます。

にわか百姓にとってありがたい存在です。


コメント

このブログの人気の投稿

大心劇場で「追い風ヨーソロ」を観てきました

高校の同級生と一泊二日幡多の旅

九重連山の平治岳で圧巻のミヤマキリシマ