新幹線の車内販売がなくなるのは寂しいですね

 

新幹線での旅の楽しみの一つに車内販売があります。
でも、車内販売はだんだんなくなっていくようです。
久しぶりに新幹線に乗ると車内販売がやってきました。
思わず拍手をして迎えました。






JRを使って北九州の旅に出かけました

11月初旬、JRを使って九州の旅に出かけました。
昨夜来の雨で土讃線が運休。
初手から出ばなをくじかれました。


自宅の近くの土佐山田駅から乗車します。



近くにはやなせたかしの生誕地があり、アンパンマンミュージアムもあります。
2025年には朝の連続テレビ小説でやなせたかしをモデルにした「アンパン」が上映されるそうです。
今年の「らんまん」に引き続いての土佐が舞台です。

また高知は盛り上がることでしょう。

7時台の南風に乗る予定でした。
土讃線の安全確認に時間がかかり、動き始めたのは10時です。
3時間遅れで、尚且つ、岡山までいかず多度津で松山からくる特急に乗り換えて岡山に向かいました。





新幹線の車内販売

岡山でのぞみに乗り換え博多に向かいます。
車内販売があるとアナウンスがありましたが、なかなか来てくれません。
博多まで1時間を切ったころ、やっと車内販売が来てくれました。


拍手で迎えたので、販売員さんも笑顔です。
新幹線でビールを飲むと、「あ、旅に来ている」と感じます。
小さなワゴンに沢山の商品を上手に盛り込んでいます。
到着まで時間が少なくて、沢山買うことができず、残念でした。

のぞみの車内販売も徐々になくなるそうです。
すでにJR東海管内ではなくなっています。
JR西日本管内ではまだ継続しています。
そのJR西日本でもさくらでは車内販売がありません。
旅の風情を感じることができる車内販売がなくなるのは寂しい気がします。


初めて乗った長崎新幹線

博多から長崎までは特急かもめが走っていました。
2022年9月に長崎と武雄温泉間に長崎新幹線が開通しました。
正式には西九州新幹線というそうですが、長崎新幹線の方が響きがいいですね。
博多から武雄温泉までは従来通り特急かもめです。


武雄温泉で新幹線に乗り換えました。

車両サイズも軌道幅も従来の東海、西日本、九州新幹線と同じだそうです。

乗り心地はいいですね。

でも、路線の7,8割がトンネルで車窓の景色を楽しむことができません。



30分もかからずに終点の長崎です。

ボディ下部の赤色が新鮮です。






名称は「かもめ」です。
武雄温泉で乗り換える特急は「リレーかもめ」です。

これは帰路の武雄温泉での乗り換え風景。
乗り換え時間は3分ほど。
でも、大丈夫です。
同じホームの反対側に乗り換える電車が停車しています。





高知にいると旅には飛行機で出かけることが多いですね。
今回はJRで旅に出ました。
土讃線は雨に弱いことを改めて痛感しました。
飛行機とJRを乗り継ぐことに比べると、当たり前ですが、JRの列車同士の乗り継ぎは便利です。
たまにはこうしたJRの旅もいいものでした。

できれば車内販売を継続して欲しいものです。











コメント

このブログの人気の投稿

野市に”とばし”が戻ってきました

激動する世界 ~日本の針路を考える~ 長谷川幸洋さんの講演を聞きました

赤星山にカタクリの花を見に行っていました