あたご劇場で映画「ひまわり」を観てきました

映画「ひまわり」を観てきました。

「ひまわり」は、1970年の作品です。

第2次世界大戦下のイタリア夫婦の物語です。

結婚するが幸せもつかの間、夫はソ連戦線へ送られてしまいます。

終戦後も戻らない夫の行方を追って妻(ソフィア・ローレン)はソ連へ向かい・・・

戦争によって人生を引き裂かれた悲しい物語です。

ロシアのウクライナ侵攻を機に、日本全国で上映されるようになっています。



あたご劇場に観に行ってきました

高知市内に昔からある映画館・あたご劇場。

私は中高生の頃は、ピンク映画専門館だったように覚えています。

最近は、話題作をかけています。

劇場は古いので若い人の姿を見ることはありません。

あたご劇場の前に行ってみると、え!並んでいる。

私はあたご劇場の切符売り場に並んでいる光景は初めて見ました。

今日は2階席から観賞します。


2階席から1階席を見ると、半分近くの席が埋まっています。

私はこれほど席が埋まっているあたご劇場は初めてです。

終演後、劇場の出口で関係者の人に聞くと、「こんなにたくさんの方に来てもらってうれしく思います。」とのこと。

ウクライナを応援する気持ちの方がたくさん来ているのでしょう。


美しいひまわり畑の意味するもの

映画の題名にもなっているひまわり。

劇中で、戦場から帰らない夫を探して妻がひまわり畑に行き付きます。

そこで地元の女性から「このひまわり畑の下にはイタリア兵、ロシア兵、地元の子供から大人、老人の遺体が埋まっています。ドイツ兵に、穴を掘らされ、埋められたのです。」と説明を受けるシーンがあります。

ロシア軍がウクライナに侵攻を始めた頃、ウクライナの女性がロシア兵に立ちはだかり

「ここへ何しに来た。ひまわりの種をポケットに入れて行け。お前が死んだら、そこでひまわりが花を咲かすだろう。」と言ったことが報じられました。

この映画の物語を知って思い出すと、その言葉の意味、恐ろしさを感じます。


戦争で一人一人の人生が狂わされます

ウクライナ、ロシア双方でたくさんの死者が出ています。

死者として報じられるのは数字です。

膨大なその数字を構成する一つ、一つの数字に一つ、一つの人生があります。

希望があります。

それが、死者の数字として数えられたら、もう、その人生は途切れ、希望は無くなってしまいます。

もうこれ以上死者の数が増えないことを願っています。


あたご劇場に向かう道のそばの建物にバンクシーの絵が描かれていました。



平和という風船を手放してはいけない
そう言っているように思いました

コメント

このブログの人気の投稿

野市に”とばし”が戻ってきました

激動する世界 ~日本の針路を考える~ 長谷川幸洋さんの講演を聞きました

赤星山にカタクリの花を見に行っていました