今朝(5月8日)の高知新聞に木造掩体の記事が掲載されました

 

5月8日の高知新聞に「県内初 木造掩体の写真」の記事が掲載されました。

掩体とは「軍用機を敵の攻撃から守るための格納庫」です。





私は、GWに掩体を観に行きました。
4月28日に前浜掩体群を観に行きました。
そのことを次のブログにあげいます。
https://taichanretiredlife.blogspot.com/2022/04/blog-post_28.html
また、戦争遺跡の一つのトーチカを観に行ったことを次のブログにあげいてます。
https://taichanretiredlife.blogspot.com/2022/05/blog-post.html
興味のある方はこちらもご覧ください。

高知新聞の記事に戻ります。

木造掩体の写真は終戦翌年に撮影か

高知新聞から引用します。

 太平洋戦争時に南国市前浜で造られた軍用機の格納庫、掩体(えんたい)のうち、戦後取り壊された木造の掩体を撮影した写真がこのほど、同市内で見つかった。現存する掩体7基はいずれもコンクリート製で、市生涯学習課などによると、木造掩体の写真が高知県内で確認されたのは初めて。全国的にも数例しかないといい、専門家は「精巧に造られた木造掩体の姿を今に伝える貴重な史料」と驚いている。

 発見したのは、本県出身の元海軍航空隊員、故赤松貞明さんの記念館開設に取り組んでいる準備会の代表、福井正洋さん(40)=高知市。南国市で掩体の保存や清掃にも携わっており、3月下旬に活動の一環で地元の高齢男性を訪ねた際、写真を提供された。

 写真には男性の母親(故人)が書き添えたとみられる「高等2年」「木造えんたいにて」との文字も。母親は「大湊史談」(発行年不明)に寄せた手記で写真に触れており、1946年3月に地元の尋常小学校(国民学校)高等科の卒業生を撮影したものと記している。撮影場所の詳しい記述はなく、同課も写真からは木造掩体が存在した地点は分からないという。

 戦争遺跡保存全国ネットワーク共同代表を務める高知市の平和資料館「草の家」副館長、出原恵三さん(66)は「終戦を機に、写真を含む軍関係資料はほぼ焼却処分されたため、木造掩体の実態はほとんど分かっていなかった」。前面上部には迷彩も施されていると指摘し、「ここまで鮮明な姿を写した写真が見つかった意義は大きい」と話している。(海路佳孝) 高知新聞からの引用は以上


更に子供たちが練習機「白菊」を囲んで写っている写真も掲載されています

もう一度、高知新聞から引用します。

 アーチ型に木板を幾重にも張り合わせた掩体(えんたい)に登り、カメラに顔を向ける子どもたち。同時期とみられる別のカットでは、特攻にも使われた軍用機「白菊」を囲んで白い歯をのぞかせる。南国市前浜にかつて存在した木造掩体などで撮られた2枚の写真は、生々しい戦火の痕跡と終戦の安堵(あんど)感とを、鮮明に映し出している。
高知新聞からの引用は以上


普段は忘れ去られている戦争遺跡

世界中が平和の意味を考えなおしています
どうすれば世界に平和がもたらすことができるのか

前の大戦を思い出し、戦争遺跡を訪ねてみてはいかがですか?


コメント

このブログの人気の投稿

野市に”とばし”が戻ってきました

激動する世界 ~日本の針路を考える~ 長谷川幸洋さんの講演を聞きました

赤星山にカタクリの花を見に行っていました