柳広司さんの「南風(まぜ)に乗る」を読み、いろいろと考えることがありました
図書館で何気なく手に取った柳広司さんの「南風(まぜ)にのる」。
JR四国の特急「南風(なんぷう)」ののった話ではありません。
第2次世界大戦が終わり、米国の統治時代を経て本土復帰を果たすまでを描いた小説です。
米国の統治は「植民地支配」と言えるものであり、現代のアメリカが標榜する民主主義、人権などへの配慮は全くありません。
そんな屈辱的な扱いを受け、そして本土復帰に際しても沖縄の事情を無視する日本政府の行動などよくもまぁということが起こります。
それでも読後、それほど悲壮な物語を読んだという印象はありませんでした。
きっと、沖縄の人たちのおおらかさのなせる業なのかもしれません。
「南風に乗る」柳広司 小学館
次のように紹介されています
この物語の主人公は沖縄である
戦後、日本は二つの国に分断されていた。
本土から切り離され、米軍支配下に取り残された沖縄は「独立」に向けた闘いを開始する。
遠く離れた故郷沖縄に思いを馳せる詩人・山之口貘、“アメリカが最も恐れた男”不屈の政治家・瀬長亀次郎、戦後の東京で私費を投じて米軍支配が続く沖縄との連帯を模索する中野好夫……。
実在の人物たちの視点を通し、本土復帰までの「時代」と「闘い」を描く傑作歴史長編!
『ジョーカー・ゲーム』シリーズで知られるベストセラー作家が挑む「沖縄が主人公」の物語。
沖縄からの風が「真」をはこんでくれる―― 以上 HPから
戦後、日本は二つの国に分断されていた。
本土から切り離され、米軍支配下に取り残された沖縄は「独立」に向けた闘いを開始する。
遠く離れた故郷沖縄に思いを馳せる詩人・山之口貘、“アメリカが最も恐れた男”不屈の政治家・瀬長亀次郎、戦後の東京で私費を投じて米軍支配が続く沖縄との連帯を模索する中野好夫……。
実在の人物たちの視点を通し、本土復帰までの「時代」と「闘い」を描く傑作歴史長編!
『ジョーカー・ゲーム』シリーズで知られるベストセラー作家が挑む「沖縄が主人公」の物語。
沖縄からの風が「真」をはこんでくれる―― 以上 HPから
この本は歴史本でもドキュメンタリーでもありません。
小説です。
小説の形をとっていますが、歴史的事実をもとに書かれています。
この本を読んで「そうだったんだ」と知ることが沢山ありました。
読了後、1週間ほど経ちました。
以下、時間をおいて私の心に残ったことです。
アメリカは何をしてきたのか
ロシアのウクライナ侵攻を非難するアメリカ。
中国の人権問題を非難するアメリカ。
世界の正義を体現しているかのように声高に叫ぶアメリカ。
しかし、そのアメリカは今まで何をしてきたのか。
第2次世界大戦では都市部に空襲を行い非戦闘員の命と財産を奪いました。
広島と長崎に原子爆弾を投下しました。
沖縄戦では県民の4人に一人が命を落としました。
そしてアメリカは人権、民主主義を無視した統治を沖縄でおこないました。
フランスが手を引いたベトナムに自ら乗り込みいったい何をしたのか。
無差別爆撃、枯葉剤、クラスター爆弾の大量使用。
ダイオキシンを含む枯葉剤を9万トン以上も散布。
今では国際的に使用が禁止されているクラスター爆弾や白燐弾、黄燐弾。
いったい、同じ人間に対しこんなことができるのかと思うようなことをしています。
今現在もロシアがウクライナで非人道的な行い
いきなり隣国に攻め込んだロシア。
非戦闘員への拷問、殺害、拉致。
核の仕様で恫喝を行い、ダムを決壊させる。
更に原子力発電所の破壊まで懸念される状況です。
日本の指導者の変わり身の早さ、身勝手さ
第2次世界大戦では「鬼畜米英」と若者を戦地に送り込み、ロジスティクスを無視した無謀な作戦で多くの命を無駄にしました。
戦後は手のひらを返したように「民主主義」に宗旨替えをしました。
サンフランシスコ講和条約では沖縄、奄美、小笠原諸島を切り捨て独立を勝ち取りました。
国際社会から非難の声が上がるアメリカのベトナムへの軍事行動に日本はいち早く支持を表明しました。
沖縄の本土復帰では沖縄の実情を見ず、声も聴かず、アメリカを忖度した条件を吞みました。
独立国家の日本に他国の軍事基地があることが当たり前になっている
第2次世界大戦後のGHQ統治から日本にアメリカ軍の基地が建設されました。
日本は独立国家です。
その独立国家に他国の軍事基地が存在しています。
その存在を当たり前になっています。
日本の周辺に領土を増やしたいという野心を持つ国がいます。
安保条約があって、日本を守ってもらうからアメリカの基地は日本にあると無理やり納得してはいないでしょうか。
ベトナム戦争では、沖縄から飛び立ったB52が銃弾爆撃を行いました。
当時、沖縄はベトナムで闘う兵士たちが訓練し、息抜きをする場所となりました。
日本の国を守ることとは関係のない、他国同士の戦いのための基地でした。
改めて自国に他国の軍事基地があることを不思議に思う感性を取り戻さなければならないと思います。
コメント