投稿

知覧特攻平和会館に行ってきました

イメージ
随分前に百田尚樹さんの「永遠の0」を読んで涙しました。 その頃、知覧特攻平和会館を知りました。 「いつか行かねば」と思いながら、今月末で68才になります。 父が満てた(亡くなった)齢まで10年。 78才で満てる気はありませんが、時間が永遠でないことも確かです。 「ねば」、「ねば」言う間があったらさっさと行け、と自分で自分のケツを蹴りあげて出かけました。 『永遠の0』(百田 尚樹)|講談社 娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。 そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。 終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。 天才だが臆病者。想像と違う人物像に戸惑いつつも、1つの謎が浮かんでくるーー。 記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは。 以上、講談社のHPから。 「永遠の0」は2006年に太田出版から出ています。 百田尚樹さんは様々な出版社に持ち込んでも断られ、やっと太田出版が本にしてくれました。 その後、講談社から文庫本も出て累計546万部のベストセラーになりました。 この本が百田さんのデビュー作とは驚きです。 こちらが講談社の文庫本です。 2009年に発行されています。 文庫本の表紙の方が馴染みがあります。 永遠の0 || TOHOシネマズ 2013年には岡田准一主演で映画化もされています。 百田さんは天才的な飛行士宮部久蔵を通して命の大切さ、戦争のむなしさを描いています。 今回、知覧特攻平和会館を訪れるに際し、「永遠のゼロ」を再読し、また涙しました。 以下は「永遠のゼロ」を読んで私が感じたことです。 命の大切さ 戦場では臆病なくらい気をつかう 搭乗する飛行機のエンジン調整に神経質なくらい整備兵に確認する 飛行中は偏執的に周囲をきょろきょろ見張ってばかりいる 万が一に備えての落下傘を定期的に広げて点検する 筋トレや耐Gのトレーニングを欠かさない 「なぜ死にたくないのだ」 私の質問に宮部は静かに答えました。 「私には妻がいます。 妻のためにも死にたくないのです。 自分にとって命は何よりも大事です。」 「私は帝国海軍の恥さらしですね。」 自分の命だけではありません。 部下にも無駄に命を落とすことを戒めます。 終戦間際、教官となっても学徒出陣の若い訓練生に「上手くなった者から戦地へやられます」と甘い評点で合格を出すことをしません...

邪馬台国は土佐にあった! 「はじまりの国、土左」

イメージ
  「はじまりの国、土左(とさ)」を読みました。 九州説と畿内説で論争が続く邪馬台国が実は土佐にあった、という論証本です。 興味深く読みました。 この論証が多くの論証ところなるところは次の点でしょうか (1)神武東征で土佐に来た (2)卑弥呼は初代の神武天皇に続く4代目の天皇である (3)魏志倭人伝の「倭に至る行程」をそのまま読むと土佐に行きつく はじまりの国、土左 日本建国と邪馬台国-真実が目醒める時 | リーブル出版 高知県の在野の歴史研究家・橋詰和人さんが文献を読み込み、仮説を立てコツコツと現地調査を行って「邪馬台国は土佐にあった」説を組み立てました。 残念ながら橋詰さんは2022年10月に亡くなりました。 橋詰さんが主宰していた「土佐上古代史研究所」の会員有志たちが「はじまりの国、土左」製作委員会を立ち上げ、そして地元のリーブル出版から出版の運びとなりました。 リーブル出版のHPには次の紹介があります。 邪馬壹国(邪馬台国)は土佐だった! 歴史の穴を「土左」が埋める!魏志倭人伝との整合性に着目。 魏志に記された倭国の方位と距離を「素直に読み解く」と高知に辿り着く。 いまだ古代史最大の謎とされる卑弥呼の国は、日本列島のいったいどこにあったのか。 古代史の研究者・橋詰和人の提唱する『邪馬壹国土左説』には、この大きな謎への答えがある。 その入門編として本書が重点を置いたのは、神武天皇による日本の建国が、土左(土佐)、つまり現在の四国・高知県を舞台に行われたこと、土左の地で何が起こったのかだ。 卑弥呼の邪馬壹国も土左にあったことを証明する試みである。 読後、振り返って思い出す要点を抜き出してみましょう。 神武東征で土佐に来て、日本を建国した 神武東征(じんむとうせい)とは日本の神話です。 ググるとたくさんの紹介ページが出てきます。 ウィキペディアでは次のように説明しています。 神武東征(じんむとうせい)とは、磐余彦尊が日向を発ち、奈良盆地とその周辺を統治していた長髄彦を滅ぼした後に、初代天皇(神武天皇)の位についたという一連の説話をさす用語。 神武東征 - Wikipedia つまり、後の神武天皇が九州を発ち、畿内に辿り着き、そこで日本を建国し初代天皇に着いたという話です。 それを「はじまりの国、土左」では「そうじゃない。神武東征で土佐に来ている。そして土左...

agodaさん やっぱりおかしいよ

イメージ
  最近、旅行予約サイトagodaでのトラブルがニュースで報じられています。 「あ、やっぱり」と思って見ています。 私もagodaで予約で嫌な思いをしたことがあります。 私の特別なケースだと思っていましたが、最近のニュースを見ると多くの方がトラブルにあっているようです。 参考になるかと思い、私の事例を紹介します。 旅行予約サイトagoda  アゴダ®公式サイト | キャンセル無料プラン・お得な割引 | 国内海外200万軒以上のホテル agodaはシンガポールに拠点があり世界的に展開している旅行予約サイトです。 ホテルだけでなく航空券も同時に安価に予約できると人気です。 私も「え?こんな価格で泊まることができるの!さすがagodaさん!」と思ったこともあります。 でも、次のような嫌な経験をしました。 小倉のホテルをagodaで予約しました (1)2025年4月23日 小倉にあるJR九州ステーションホテル小倉 を予約しました ご予約確定のお知らせ ○○○○ 様 お客様のご予約IDは「*********」です。 お客様の宿泊予約が確定しました。詳細は、添付の予約確認書をご確認ください。 ご予約に関する重要なご案内はメールにてご連絡いたします。 予約照会 JR Kyushu Station Hotel Kokura 4.0 stars rating out of five JR九州 ステーションホテル小倉 property image Kokurakita-ku Asano 1-1-1, 北九州, 日本, 802-0001 チェックイン日: チェックアウト日: メールには予約確認書(pdf)も添付されていました。 朝食付きでリーズナブルな料金で予約できたと喜んでいました。 (2)5月8日に agodaから次のメールが届きました この度はアゴダをご利用頂きありがとうございます。 ご予約詳細【ID:********】: 宿泊施設名:JR Kyushu Station Hotel Kokura 所在都市/国または地域:Kitakyushu/Japan チェックイン日:June 4, 2025 チェックアウト日:June 5, 2025 大変申し訳ありませんが、技術的エラーが発生し、誤った宿泊施設でのご予約が確定してしまいました。 ご予約が、JR Kyushu Stat...

「乱歩と千畝」 おすすめの一冊です

イメージ
  「乱歩と千畝」(新潮社)を読みました。 感想は一言「おもしろかった」です。 『乱歩と千畝─RAMPOとSEMPO─』 青柳碧人 | 新潮社 乱歩とはもちろん探偵小説家の江戸川乱歩。 千畝とはもちろん外交官の杉原千畝。 千畝の小さい頃、友人から「せんぽ」と呼ばれていたそうです。 ですから「乱歩と千畝」は「らんぽとせんぽ」です。 以下、新潮社のHPから引用します。 探偵作家と外交官。若き二人が友となり……斬新な発想で描く波瀾万丈の物語。 大学の先輩後輩、江戸川乱歩と杉原千畝。まだ何者でもない青年だったが、夢だけはあった。希望と不安を抱え、浅草の猥雑な路地を歩き語り合い、それぞれの道へ別れていく……。若き横溝正史や巨頭松岡洋右と出会い、新しい歴史を作り、互いの人生が交差しつつ感動の最終章へ。「真の友人はあなただけでしたよ」──泣ける傑作。 小説家の門井慶喜さんのコメントです。 楕円形の歴史小説 門井慶喜  江戸川乱歩の業績はよく知られている。「二銭銅貨」や「D坂の殺人事件」などの短編で日本の推理小説の基礎を築き、少年探偵団シリーズで人気を博して別格の存在感を示した。昭和40年(1965)に没したあとも現在に至るまで読者が多く、その生涯についても伝記や評伝が何冊も書かれている。  あるいはまた、杉原千畝の業績も。第二次大戦中、外交官としてリトアニアのカウナス領事館にいたとき、大勢のユダヤ人を含む難民たちにビザを発給して国境を通過させた。その生涯を記した本はやはり多く、テレビの教養番組などでもしばしば「命のビザ」とか「東洋のシンドラー」とかいう手短な語句とともに取り上げられる。  つまりは、どちらも歴史上の有名人である。しかしその二人を組み合わせて一つの物語にするという発想はこれまでになく、もっぱら青柳碧人の独創にかかる。『乱歩と千畝─RAMPOとSEMPO─』はまったく新しいタイプの歴史小説なのである。  さて、一見どこにも接点がなさそうなこの二人、はじめて会ったのは、早稲田大学の近くの三朝庵という蕎麦屋だった。  たまたま相席になったのだ。ただし年が六つ違う。乱歩はもう早稲田を卒業している。けれども会社づとめが性に合わず、このころは昼は団子坂で古本屋をやり、夜は屋台を引くという不安定な生活をしていて、その屋台で出すものを考えるため、この店評判のカツ丼なるものを...

自分で調製するクエン酸消臭剤

イメージ
  私は洗濯の際、レノア超消臭クエン酸inを使っていました。 クエン酸水溶液なら自分で調製できるのでは?と思い、試してみたところ簡単にできることが分かりました。 効果はばっちりだし、無香料だし、また、リーズナブルです。 是非、皆さんも試してみてはいかがですか? レノアクエン酸in超消臭 レノアのHPに次の商品説明があります。 「すすぎ時の水質(pH)を変えてクエン酸の消臭効果を最適化することで、タオル・衣類に蓄積したニオイをはがす新発想の「すすぎ消臭剤」です。  洗剤に加えて、クエン酸inを柔軟剤トレイに入れるだけで、古いタオルも新品ニオイへ!」 以上 レノアHPから 私は洗濯に液体せっけんを使っています。 消臭剤や柔軟剤は使っていませんでした。 でも、レノア超消臭クエン酸inのアイデアに興味を持ち、実際に使ってみました。 洗濯機の「柔軟剤ポケット」に入れるだけです。 すすぎの時に「柔軟剤ポケット」から自動的にすすぎ水に投入してくれます。 乾燥したタオルはふわっと柔らかいし、いつまでも臭いが付きません。 それまではタオルの臭いが気になると酸素系漂白剤でリセットしていましたがその必要がなくなりました。 クエン酸水溶液なら自分で調製してみよう とても気に入って使っていましたが、ふと、「クエン酸水溶液なら自分で調製できるのでは?」と思いつきました。 その理由は (1)詰め替え1回分(380mL)のパックが500~600円です。 高くないようですが、ほぼ10日で使い切ります。 1ケ月に1500~2000円、それにパックのゴミが出ます。 (2)私は爽やかシトラスの香り(微香性)を使っていましたがそれでも香りがします。 (3)クエン酸水溶液ならサラッとしているはずなのに、添加物が入っていてねとっとします。何が入っているのか分からず嫌です。 こう見えても私は若い頃、水の分析の専門家でした。 試薬の調製はお手の物でした。 もう40年近く、実験室から離れていますがクエン酸水溶液の調製くらいならまだできます(できるはずです)。 クエン酸濃度はどのくらいだろうか?とレノア超消臭クエン酸inのボトルの裏を見ました。 成分として 消臭剤(クエン酸)、安定化剤、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、㏗調整剤、香料 が記載されています。 さすがにクエン酸の具体的な含...

広島平和記念公園でグッときました

イメージ
  息子が小学高学年の時以来ですからもう約25年ぶりに広島を訪れました。 平和記念公園で小学生の姿におもわずぐっと来てしまいました。 広島二中の碑 「夏休みにどこに行きたい?」と聞くと息子のこたえは「広島に行きたい」。 「なぜ」と続けると「教科書にある『広島二中の碑』を見たい」とのこと。 そうした経緯でその年の夏の旅行は広島に行くことになりました。 中国新聞 ヒロシマの記録-広島ニ中 以下、上のリンク先(中国新聞 ヒロシマの記録ー広島二中)からの引用です。   広島市中区の平和記念公園の本川左岸にある慰霊碑は、おびただしい数の死没者を刻む。高さ一・五メートル、横五メートルの石碑の裏面をたどると、生徒三百四十四人、教職員八人の名前がある。「広島県立広島第二中学校」の戦災死者遺族会が三十八年前に建立した。死没者の多くは、原爆が投下された一九四五年に入学して間もない十二、十三歳の少年たちであった。  六学級からなる一年生は八月六日朝、碑が立て旧中島新町にいた。国家総動員法により、本川に架かる新大橋(現在の西平和大橋)東詰め、中島地区一帯の建物疎開作業に動員されていた。整列し、引率教師の訓示が終わろうとするころ、原爆投下機エノラ・ゲイの機影が頭上にあった。  爆心地から約五百メートル。少年たちは瞬く間に吹き飛ばされ、火の渦に襲われた。ある者はその場で息絶えた。意識を取り戻した者は、目の前の本川に飛び込んだ。  六日夕、捜しに入った母親は「水際に至る迄(まで)重なるように重傷の子供充(み)ち、水中のイカダにもたれて叫ぶのもあり」と、光景をとどめた。七日朝に着いた父親は「屍(しかばね)は既に膨張し、どれもこれも同じ様な容貌(ぼう)」と、焼け残りの着衣やベルトで息子を確かめるしかなかった。  全身やけどで自宅にたどり着き、また救護所に運ばれた少年たちは、ひん死の中で父や母の名を呼び、友らの身を案じた。声を振り絞って軍歌を歌い、「天皇陛下万歳」を唱えた。「国のために尽くすことが当然という時代、教育でした。それでも、あこがれの二中に入学でき、懸命に生きていました」。八十代後半になる母や、応召や動員体験を持つ兄や姉たちは感慨を込めて話した。  今回の「遺影は語る」は、広島二中の碑に刻まれた一人ひとりの最期を追った。学制改革の翌四八年に芸陽高校、四九年に現在の県立広島観音高校とな...

九重連山の平治岳で圧巻のミヤマキリシマ

イメージ
ミヤマキリシマを観に九重連山の平治岳(ひいじだけ)に登ってきました。 10年に一度と言われるほど見事に咲きほこったミヤマキリシマに息をのみました。 出発は長者原 九重連山の登山口の一つ・長者原(ちょうじゃばる)から登ります。 数日前は雨模様でしたが一昨日から回復。 この日も絶好の登山日和です。 長者原から九重連山の山々が見えます。 「で、どの山に登るん?」 「さぁ」「さぁ」「さぁ」 高齢者の遭難が増えるはずです。 「まさかあんな所まで行くはずない」 「気のせいやろ」 などと言いながら出発です。 急な上りで、私たちが通り過ぎた直後に大きな木が登山道に倒れてきました!! タイミングが少しずれていたら木の下敷きになるところでした。 木には葉っぱがあり枯れた気配はありません。 でも、根が腐っていたようです。 自然に入ると何が起こるか分かりません。 単独行ではなくパーティーを組んで山に入ることが大切だと実感しました。 樹林帯の中で、登り始めた長者原がよく見える場所があり、休憩。 それにしても見晴らしのいいところがあったもんだと思うと、長者原を見通せるように伐採していました。 国立公園なのに伐採していいのか?と疑問を持ちました。 そう言えば友人から「日本の樹林は伐採してもすぐに元に戻ることから環境省も伐採を認めるようになった」と聞いたことを思い出しました。 雨が池 登りきると広いくぼ地に出ます。 雨が池です。 この当たりは雨が降ると池になるから「雨が池」なのだそうです。 周りの山からセミ(エゾハルゼミでしょうか)や鳥の声が聞こえます。 気持ちのいい風が通り過ぎていきます。 一緒に登った友人と並んで写真。 雨が池を過ぎた峠が雨が池越えです。 そこを少し下ると見晴らしのいいところがありました。 ここも伐採されています。 二つピークがよく見えます。 この山がこれから向かう平治岳だと聞き、「あんな所まで行くんか」という不安の声と「おぉ、山が赤い!ミヤマキリシマが咲いている!」の期待の声が錯綜します。 平治岳のピークのアップです。 遠くからでもピンクに染まっていることが分かるほどのミヤマキリシマの群生です。 坊がつるも見下ろすことができます。 気持ちの良さそうな平地です。 テントも沢山張っています。 坊がつるに連泊する登山者も多いそうです。 坊がつる 坊がつるに行ったことがなくても「坊が...

高校の同級生と一泊二日幡多の旅

イメージ
  新緑の五月、高校の同級生と高知県西部の幡多を巡る一泊二日の旅をしてきました。 旅は行先とどんなプランを立てるのかが重要です。 そして、その場所に行き楽しむメンバーも大切だと痛感した旅でした。 朝から宴会のJRしまんと 高知駅8:20発のしまんと1号で中村に向かいます。 席に着くなりガサゴソと探り出てきたのはもちろんビール。 旅の道中の安全と笑いを祈念して乾杯! 外国人夫婦の旅人は向こうの席から”カンパーイ”のジェスチャーで笑っていました。 chatgtpで写真をイラスト風に加工しました。 反対側の席でもこの通り。 朝から飲むビールは旨い! これも列車の旅だからこその楽しみです。 窪川駅から乗ってくる同級生が「窪川駅に新幹線が停まっちゅうよ」と写真を送ってくれました。 窪川駅に停車するなり車内のあちこちの席からカメラを持った小僧たちがよく見える車両に移動して写真を撮っていました。 ホームを見るとこちらでも嬉しそうに写真を撮っています。 もちろん、私も車内を移動しながら写真を撮りましたがなんせ隣の線路なので画角が窮屈でした。 席に戻ると何事もなかったかのように談笑する同級生を一喝! 「新幹線が停まっちゅうに驚かんかえ!」 同級生たちはぽかんとしていました 中村駅に到着。 ここで3人の同級生が合流し、全員集合。 2台の車で分乗します。 「どの車に乗るかあみだくじで決めようか」、「高校の時の席替えみたいや」と笑いながら出発です。 THE MANAでランチ 初日のランチは太平洋がよく見えるTHE MANAです。 レストラン | TheMana Village 「THE MANA」には二つの意味があります。 一つはローマ字読みで「ざまな」。「すごい」という意味がある土佐弁です。 もう一つは「MANA」はハワイで「大自然」という意味があります。 その二つを合わせて「THE MANA」と名付けています。 もちろんランチの内容も満足ですし、なんと言ってもここの売りは太平洋に突き出したテラスです。 ランチ後、こうしてテラスに出ると広いテラスとその向こうに広がる太平洋で爽快な気分になりました。 なお、風が強いのでテラスでの食事は提供していませんでした。 風の強い足摺岬 断崖絶壁に建つ足摺岬灯台。 この日は風が強く一緒に行った同級生は帽子を飛ばされ呆然。 足摺岬の展望台。 ここ...