知覧特攻平和会館に行ってきました

随分前に百田尚樹さんの「永遠の0」を読んで涙しました。 その頃、知覧特攻平和会館を知りました。 「いつか行かねば」と思いながら、今月末で68才になります。 父が満てた(亡くなった)齢まで10年。 78才で満てる気はありませんが、時間が永遠でないことも確かです。 「ねば」、「ねば」言う間があったらさっさと行け、と自分で自分のケツを蹴りあげて出かけました。 『永遠の0』(百田 尚樹)|講談社 娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。 そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。 終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。 天才だが臆病者。想像と違う人物像に戸惑いつつも、1つの謎が浮かんでくるーー。 記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは。 以上、講談社のHPから。 「永遠の0」は2006年に太田出版から出ています。 百田尚樹さんは様々な出版社に持ち込んでも断られ、やっと太田出版が本にしてくれました。 その後、講談社から文庫本も出て累計546万部のベストセラーになりました。 この本が百田さんのデビュー作とは驚きです。 こちらが講談社の文庫本です。 2009年に発行されています。 文庫本の表紙の方が馴染みがあります。 永遠の0 || TOHOシネマズ 2013年には岡田准一主演で映画化もされています。 百田さんは天才的な飛行士宮部久蔵を通して命の大切さ、戦争のむなしさを描いています。 今回、知覧特攻平和会館を訪れるに際し、「永遠のゼロ」を再読し、また涙しました。 以下は「永遠のゼロ」を読んで私が感じたことです。 命の大切さ 戦場では臆病なくらい気をつかう 搭乗する飛行機のエンジン調整に神経質なくらい整備兵に確認する 飛行中は偏執的に周囲をきょろきょろ見張ってばかりいる 万が一に備えての落下傘を定期的に広げて点検する 筋トレや耐Gのトレーニングを欠かさない 「なぜ死にたくないのだ」 私の質問に宮部は静かに答えました。 「私には妻がいます。 妻のためにも死にたくないのです。 自分にとって命は何よりも大事です。」 「私は帝国海軍の恥さらしですね。」 自分の命だけではありません。 部下にも無駄に命を落とすことを戒めます。 終戦間際、教官となっても学徒出陣の若い訓練生に「上手くなった者から戦地へやられます」と甘い評点で合格を出すことをしません...