辺野古埋め立て工事のゲート付近
滑走路を確保するため埋め立てを行っています。反対派が工事現場のゲート前に集まっている画像を見ることがあります。
辺野古の埋め立てはどうなっているんだ。
実際に自分の目で見てきました 。
辺野古の埋め立て
埋め立てに大量の土砂を投入します。
そのため自然保護を訴え反対する人たちが大勢います。
軟弱地盤であり工事の難航が予想されています。
実際の工事はどうなっているんでしょうか。
9時前にゲートの前を通り、対岸から工事風景を見ました
対岸に行くと「基地はいらない 平和の街」の看板がありました。
対岸から見ると海面に沢山の杭打ち船が並んでいました。
ゲートの近くから工事現場を見ることができました
マヨネーズとも比喩されるほど軟弱な海底地盤。
土砂投入の前に杭を打ち地盤改良を行っています。
杭を打つ機械を乗せた船がたくさん浮かんでいます。
運び込まれた大量の土砂は絵画近くに投入されているのでしょう。
反対派の人たち
埋め立てゲートから500ⅿほどのところにあるキャンプシュワブの入り口ゲートです。
「連帯」を訴える垂れ幕です。
小屋には大勢の沖縄のおじい、おばあが居ました。
この時はうどんを配り、食べながら演説を聞いていました。
ゲート前での反対は9時、12時、15時の一日3回だそうです。
このゲート前での反対の時以外はこうして近くの小屋で待機し、情報交換し活動の計画を共有しています。
1年365日
晴れの日もある雨の日もあります
暑い日もあります寒い日もあります
基地は要らない
自然を壊すな
沖縄のおじい、おばあの熱意を感じます











コメント