北斎が滞在した小布施を散策してきました
葛飾北斎が晩年、何度も訪れ滞在し、大作を残した小布施。 一度は訪れたいと思っていました。 今回、やっと念願叶い秋の一日を小布施を歩き回りました 小布施へは長野電鉄で 長野電鉄の長野駅は地下にあります。 JR長野駅前から地下に降りていきます。 長野電鉄の改札には長野電鉄乗務区車掌 朝陽さくらさんが出迎えてくれます。 私は長野に地下鉄があるとは知りませんでした。 郊外は地上に出ますが、善光寺のその先までは地下鉄です。 長野駅から小布施駅まで30分少し。 多くの観光客が降ります。 皆さん、思い思いのポーズで記念写真を撮っています。 向かって右側が駅舎とホーム。 左側が両側に線路を抱くホームです。 小布施駅の正面です。 皆さん、一斉に歩き始めました。 北斎館 街を歩いていると「北斎館 入口」の看板があり、そちらのほうに向かって歩きます。 さぁ、北斎館です。 館内はフラッシュ、動画以外は撮影ができます。 東町祭屋台です 見事です。 屋台の天井絵の「龍」です。 もう一つ展示されている屋台です。 天井絵の「鳳凰」です。 岩松院の天井絵「鳳凰」 町の中心部にある北斎館から歩き始めるとすぐに郊外に出ます。 山裾に 岩松院があります。 ここに北斎が描いた大きな天井絵「鳳凰」があります。 曹洞宗 岩松院 | 小布施日和|小布施文化観光協会の公式サイト 院内は撮影もスマホも禁止です。 昼間は30分おきに説明があります。 北斎が50㎝四方の程度の原画を描き、 それを娘の応為や弟子たちが協力し6.3m×5.5m、12分割に拡大し描き上げた。 仕上げ前に北斎は江戸に帰った。 12分割して描き上げた天井絵を釣り上げて組み合わせると少しずれたところができた。 もし、その場に北斎がいたらそのままにしたのかどうか、わかりません。 見る方向を変えると鳳凰が立体的に見えてくるようでした。 現在は屋内照明で見ている天井絵だが、照明を消すと・・・ 驚くようなことが起こりました。 自然採光で見ることを前提に描かれた天井絵です。 秋の夕暮れの自然採光で見ると一層幻想的なのだそうです。 なぜ小布施なのだろうか? 北斎は晩年、3度、小布施を訪れているそうです。 江戸から小布施までの240㎞を8日間、1日約30㎞で歩きとおしたそうです。 その時北斎は88歳。 驚くべき健脚です。 そして、その3度で延べ1,10...