投稿

2024の投稿を表示しています

被災地応援で初めての輪島塗

イメージ
2024年の元日に震災被害を受けた輪島を訪れました。 被災地を応援するために人生初の輪島塗を購入しました。 汁椀です。 朝の味噌汁が一味違うような気がします。 輪島塗会館 輪島市の震災被害でインパクトのあった倒壊したビルや辺り一面が焼け野原になった輪島の朝市のあったところに近くに輪島塗会館があります。 1月の地震で会館の地上部にひび割れができています。 9月の豪雨で1階まで浸水しました。 11月に訪問しましたが、まだ、1階の床には新聞紙を敷いています。 私たちは午後に訪問しました。 午前中しか開館していないとのことでしたが、親切に開けてくれました。 ただ、クレジットカードが使えず現金のみ! きれいな輪島塗の食器たち。 コーヒーカップや片口なども並んでいます。 輪島塗は130数工程を経て完成 輪島塗 - Wikipedia 輪島塗は、漆を塗る前に特徴があります。 木をくりぬいた型に補強の布を貼ります。 能登で採れた珪藻土を粒度の荒いものから細いものに順番に塗って、布の目を埋めます。 そしてやっと漆を塗ります。 下塗りは黒で、その上に朱や黒の色を塗っていきます。 この間に130数工程を要します。 そして、その工程ごとに職人がいます。 布を貼って補強しているので、修理ができるそうです。 人生初の輪島塗 私が買った輪島塗の汁椀です。 他の器はきれいな朱色、黒なのですが、この椀は朱色の中に黒い模様が見えます。 素人なものですから「へくっちゅう!(失敗しちゅう)」 会館の職員さんにすかさず「へくっていません!」と言われてしまいました。 漆層の光沢を出すために表面を磨いています。 そのため他の器に比べ光沢があります。 磨き具合によって下に貼った布の模様と黒色が浮かび上がってきます。 最初はへくっているように見えたものが、なんだか味があるように思えてきました。 そしてお買い上げ! 人生初の輪島塗です。 @22,000の汁椀を二つで44,000円でした。 朝の味噌汁も一味違います(違うような気がします) 我が家の味噌汁は具だくさんです。 持った感じがまず違います。 布を貼って漆を塗って磨いているので不均一な手触りですが、また、それもいい。 汁椀の端に口を当てると優しい感触がします。 そのせいか、なんだかいつもの味噌汁が一味も二味もおいしく感じられます。 漆にかぶれる 高知新聞の「私が

能登の被災地を訪れてきました

イメージ
 寄り添って話を聞き一緒に涙を流す、そんな支援も必要ではないかと感じました。 11月中旬に能登に行きました 金沢からIRいしかわ鉄道で七尾まで向かいました。 学生たちで混んでいた車内も30分もすると立っている人はいなくなります。 郊外に行くと車窓には「さすが加賀100万石」と思わせる農地が広がっていました。 この路線も被害があったが、数週間で運行を再開したそうです。 七尾でのと鉄道七尾線に乗り換えます。 のと鉄道 – 七尾駅から穴水駅まで、 能登半島・七尾湾側の海沿いを走る ローカル線「のと鉄道」 ここまでは電化区間でしたが、のと鉄道の車両はディーゼル車です。 余談ですが、のと鉄道の七尾と次の和倉温泉駅間は架線があります。 なんでもJRが特急「かがり火」を乗り入れていてそのための架線なんだそうです。 ローカル線を切り捨てておきながら特急だけは走らすとはなんとも身勝手です。 和倉温泉駅でレンタカーを借りて輪島に向かいます。 和倉温泉辺りまでは地震の被害を窺うことができませんでしたが、穴水町に近づくと道路にデコボコのところがあり、屋根にブルーシートがかかっている風景が目に入ってきます。 この写真は仮設住宅です。 穴水町駅前の駐車場です。 断層と思われる路面の隆起が駅舎から駐車場、前の道路を横断しています。 道路はデコボコのところが多く、車にガツンと衝撃が走り、「お!」と感じることがありました。 のとさとやま海道(自動車専用道)は一般車両も通行可能ですが、パンク事故が多いそうです。 復興工事真っただ中の輪島 倒壊したビルの画像が衝撃的だった輪島市に近づくにつれ傾いたままの電信柱や交通標識が目につくようになりました。 輪島市内では信号も傾いたままでした。 倒壊したビルの解体作業が始まっていました。 朝市を行っていた周辺は一面焼け野原。 もう50年近く前のことです。学生時代、テントを担いで能登半島を一周しました。 その時、輪島の朝市にも寄りました。 座布団を畳んだようなおばあさんが列になってお土産物を売っていたことを覚えています。 その朝市もいまは開催していません。 火災には遭わなかったものの倒壊したままの民家も目につきました。 公費解体を待っています。 このような貼り紙のある倒壊した家屋をあちこちで見かけました。 倒壊したビルの前の電柱に貼り紙がありました。 「地震で行方不

すまん 旨かった

イメージ
 キンメダイ(以下、「キンメ」)の一日干しを探して回りましたがどこにもありませんでした。 表面をパリッと焼いたキンメの一日干し 県外の友人の「高知は海の幸があって羨ましい。その高知のおいしい干物を送って。」のリクエストに「よっしゃ、よっしゃ。しよいことよ。」と答えました。 私はアジ、サバやカマスの干物も好きです。 高知にはめひかりややけどなどの干物もあります。 折角ですから「さすが高知」と驚き、喜んでもらえるものを送りましょう。 そうだ!高知にはキンメの一日干しがある。 皮をパリッと焼けば脂がのった身がほろっとほぐれ口に運べばお酒が進みます。 「立派なキンメの一日干しを送るから待ちよって。」と胸を張りました。 室戸と言えばキンメ キンメと言えば室戸 のはずでした キンメと言えば室戸。室戸と言えばキンメです。 料亭花月のキンメ丼を求めて沢山の人が室戸を訪れます。 室戸に行けばいろいろな干物があるはずです。 キンメの干物を求めて室戸方面に出かけました。 途中の地場産品売り場を覗いてもありません。 でも「室戸まで行けばあるろう」と高をくくっていました。 しかし、室戸まで行き干物屋を探し回ってもありません。 地元の方に「キンメの干物を探しに来た」と言うと「キンメは獲れんなったぜ。以前はようけ獲れて、干物にしよったけんど今は見かけん。」とのこと。 なんでも資源管理関係なく乱獲し、キンメはいなくなったとのこと。 今はサンゴを獲っているそうです。 弘化台(高知中央市場)にもない! それでも諦めきれずに「弘化台まで行けばきっとある」と市場開放日に出かけました。 塩干ものの店で聞いても同じ。 「キンメの干物はない。特注したら入りよったけんどそれも数年前のこと。今、注文できるかどうかわからん。」 冗談でなく「ぎょぎょぎょ」です。 私の知らない間に、高知のキンメは幻の魚になってしまったようです。 友人には詫びて他のものを送ことにしました。 ほんのこの前まで当たり前に食べていたものが今は幻 キンメを探していると「スルメイカも獲れんなった。」とあちこちで聞きました。 ほんのこの前まで当たり前のように食べていたものがいつの間にか手に入らなくなっています。 子供たちに謝らなければいけません。 「親父たちが食べ尽くした。」 「スマン。旨かった。」

いごっそラーメン店長の柚子胡椒

イメージ
柚子の香りとトウガラシの辛さが病みつきになる柚子胡椒。 私は北川村にある「いごっそラーメン店長」の店内で売っている柚子胡椒がお気に入りです。 東の方に行く用事があったので買ってきました。 柚子胡椒 - Wikipedia 高知の山の方で売っているので高知のものかと思っていました。 青柚子の皮と青唐辛子、塩で作る九州の調味料だそうです。 唐辛子なのになぜ胡椒と言うのだろう?と思っていましたが、胡椒は唐辛子を意味する長崎の方言なのだそうです。 柚子胡椒はいろいろな食べ物にあいます。 私は納豆に少し入れるとツンと香りがしてアクセントになるので重宝します。 いごっそラーメン店長 北川村にあるラーメン屋さんです。 開店前に行列ができる高知では珍しいラーメン屋さんです。 ラーメンもおいしいですし、ここで売っている柚子胡椒がリーズナブルで使い勝手があります。 いごっそラーメン店長の柚子胡椒 店内に柚子胡椒の説明がありました。 焼き鳥にチョコっと乗せて食べると鳥の旨味が引き立ちます。 おでんには和ガラシの代わりに使います。 冷蔵庫にあると重宝します。 250gで1400円はリーズナブルです。 私は小さな瓶に小分けにして冷蔵庫で保管します。 塩バターラーメン 今日は塩バターラーメンを頂きました。 たっぷりのネギが食欲をそそります。 麺を食べていくと中の方からチャーシューが出てきます。 数えてみると4枚もありました。 食べている途中で、テーブルにある柚子胡椒を使って「味変」を楽しみました。 完食です。 柚子と言えば馬路村が有名ですが、いごっそラーメン店長がある北川村もゆずの産地です。 ゆずの皮を使った加工品して柚子胡椒を作っているのでしょう。 柚子胡椒は一度には少ししか使いませんが、冷蔵庫に沢山あるといろいろなものに使うことができます。 これからおでんや鍋の季節になります。 柚子胡椒の出番が多くなってくると思います。  

田崎史郎さんの講演を聞きました

イメージ
テレビで毎日のように見かける政治ジャーナリストの田崎史郎さんが我が町にやってきました。  時は10月23日。 衆議院選挙の投開票が27日です。 取材をしたくてきっとやきもきしながら高知のいなかの街にやってきたことと思います。 どんな話が聞けるか楽しみに出かけました。 田﨑史郎 - Wikipedia 田崎さんは福井県で1950年に生まれ当年とって74才。 中央大学を卒業し、時事通信社にはいりました。 政治記者として44年のキャリアを誇ります。 毎日のようにテレビに出演し顔を売り、講演会に呼ばれることも多いそうです。 事実を伝える 74才になってもメディアから声がかかる理由は田崎さんのスタンスだと考えているそうです。 決して「批判家」「批評家」ではありません。 「事実を伝え」「判断材料を提供する」。それを聞いた皆さんに判断してもらう。 事実を伝えるためには取材をしなければなりません。 そのためには時の総理大臣と話をすることができる関係が大切です。 民主党の野田さんをはじめ、安倍さん、菅さん、岸田さんとは気軽に話をできる関係を築いてきました。 石破さんとは10年前までは仲が良かったが、石破さんと安倍さんの間に亀裂が入って以降、疎遠になっていた。 その石破さんが総理になって正直困った。 二人の共通する友人が仲を取り持ってくれて「この間のことは水に流そう」となり、これからは石破さんとも話ができるようになった。 田崎さんはどうやって人脈を築いてきたか 1.不遇なときにも付き合う 失敗して「あの人は終わったな」と周りが思うときに付き合う。 第一次安倍内閣で安倍さんは健康不安のためだったが、政権を投げ出したと言われても仕方ない辞め方をした。 周りは「もう安倍は終わった」と言った。 そんなときに安倍さんの側近から田崎さんに「一度、安倍と会ってくれないか」と話があった。 田崎さんは政治家を見るとき情報を切り口に評価する。 この人はどんな情報(量、質)を持っているのか。 その情報をもとにどう判断しているか。 安倍さんと30分1対1で会談をし、「この人は大したものだ」と思った。 そこで「記者仲間を5,6人集めるので3ケ月に一度、飯でも食いながら話をしませんか」と申し入れ、安倍さんとつながりができた。 第2次安倍内閣ができてからも半年に1回程度の会食と2,3日に一度の電話と続けた。 どん底

冷蔵庫や食器棚を固定しました

イメージ
南海トラフ地震が今後30年以内の発生確率が80%以上と脅されています。 その数字には疑問を持っていますが、日本は何処でいつ地震が起こっても不思議ではありません。 地震で屋内の重量物が倒れて来て怪我をしないように冷蔵庫を固定しました。 上下左右に動かないように挟み込みました 壁にL型の木枠を固定し、冷蔵庫を抑え込みます。 上からと左右から抑え込みました。 上からの抑え込み状況です。 冷蔵庫と木枠の間に防振ゴムを挟み込んでいます。 食器棚も固定 食器棚も転倒すると非難の邪魔になります。 体の上に倒れてきたら怪我をするし、抑え込まれるかもしれません。 食器棚は木製であり、木ねじが使えますのでL型金具で壁と食器棚を固定しました。 これで食器棚が転倒することはないでしょう。   木枠や金具で固定すると見栄えはよくありません。 しかし、震災の際、転倒し逃げ道をふさいだり、怪我をしては逃げることができません。 少々見栄えが悪かろうが、命を守ることを優先しました。 こうした準備が無駄になることを願っています。

コンビニのブランドによる違いに触れました

イメージ
  私は日常生活でコンビニを使うことはめったにありません。 最近、いくつかあるコンビニのブランドによる違いを感じることがありました。 コンビニコーヒーは美味しい? 先日、あたご劇場に行った際、近くのコンビニでコーヒーを買い、劇場に持ち込みました。 映画を観ながらコーヒーを飲んだのですが、まったく香りのがありませんでした。 そのことを友人たちのラインに上げました。 すると何人かからコメントがありました。 「大手コンビニ3社のコーヒーで美味しいのはここ、次がここ、そしてここは美味しくない。」 1位、2位の順序は人によって違いましたが、おいしくないコーヒーのコンビニは一致していました。 まさしく私があたご劇場に入る前に買い求めたコンビニでした。 コンビニ3社はそれぞれ強みがある 私はコンビニの大手3社はほとんど同じだろうと思っていました。 でもそうではないようです。 友人の一人は ここは店内で調理するお弁当が売り ここは冷凍食品にサンドウィッチがいい ここはスウィーツが得意 とコンビニ3社はそれぞれ強み、売りがあるとのことでした。 これは驚きでした。 旅先ではお世話になりますが、日常生活ではまずコンビニに行きません。 行くのは振り込みかネットプリントくらいです。 売っているものはどこも同じだろうと思っていました。 それがそれぞれ強み、売りがあるとは驚きでした。 その強み、売りを理解してコンビニを使い分けしているとも聞き、驚きました。 確かにネットプリントの品質には差がある 私の経験を振り返ると、ありました! コンビニ3社の違いを理解し、使い分けていることがありました。 それはネットプリントです。 私は朝晩、血圧を測定し、記録し、色鉛筆でグラフ化しています。 記録、グラフ化にはエクセルで自分で作成した血圧管理表を使っています。 月に一度、コンビニのネットプリントでA3の血圧管理表を印刷します。 あるコンビニでは細かな罫線まできれいに印刷できますが、他の2社はあっちこっちの経線が消えています。 そのことを何回か経験し、「ネットプリントはここ」と決めています。 確かにコンビニによっても強み弱みがあるんですね。 日本の街なかでたくさん見かけるコンビニ。 多くの人が利用するコンビニ。 これだけ日常生活に溶け込み、なくてはならない存在になるにはそれぞれ切磋琢磨していたからなんですね。

あたご劇場で「小さなパリのオーケストラ」を観てきました

イメージ
あたご劇場で「パリの小さなオーケストラ」を観てきました。 あたご劇場 高知あたご劇場 ★ 公式ページ ★ (neconote.jp) あたご劇場は高知市内の繁華街から離れた場所に立つ映画館です。 私が高校生の頃はエッチな映画が中心でした。 「あたご劇場」と聞くとドキッとしたものです。 最近ではエッチ系の映画ではなくいい映画を掛けています。 今日は「パリの小さなオーケストラ」を観てきました。 パリの小さなオーケストラ 映画『パリのちいさなオーケストラ』公式サイト (parisorchemovie.com) 予告編です。 Bing 動画 移民の女の子がオーケストラの指揮者を目指す物語です。 オーケストラの指揮者と言えば裕福な白人で男性が当たり前でした。 人種差別、性差別、階級の壁にぶつかります。 悩みながら夢を追いかけます。 大きなオーケストラの指揮者が無理なら自分のオーケストラを持ちたい。 とんでもない夢のように思われました。 決してエリートではない演奏家、いや市井の音楽に興味を持つ素人が集まります。 くじけそうになる主人公を仲間たちが力づけます。 若い人たちが夢を持ち立ち向かっていく姿、仲間たちの笑顔が素敵なことを改めて感じました。 いや、夢に立ち向かっていく姿や笑顔が素敵なのは年代に関係ありませんね。 劇中で多くのクラシック音楽の演奏があります。 ボレロ/ラヴェル 夢のあとに/フォーレ 七重奏曲 変ホ長調 作品20/ベートーヴェン アルルの女第2組曲 第4曲:ファランドール/ビゼー 交響曲第9番「新世界より」ホ短調 作品95/ドヴォルザーク 交響曲第7番 イ長調 作品92/ベートーヴェン 無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV1007/バッハ 『ロメオとジュリエット』作品64「騎士たちの踊り」/プロコフィエフ 交響曲第5番 変ロ長調 /シューベルト ピアノ・ソナタ第14番「月光」嬰ハ短調 作品27/ベートーヴェン ディベルティメント 変ロ長調 /ハイドン チェロ協奏曲第1番 イ短調 作品33/サン=サーンス 『アルルの女』第1組曲第4曲「鐘(カリヨン)」/ビゼー 交響詩「死の舞踏」作品40/サン=サーンス 交響曲第1番 ハ長調 作品21 /ベートーヴェン 『サムソンとデリラ』 作品47「バッカナール」/サン=サーンス 『魔笛』「これはなんと素晴らしい響き」/モーツ

OM SYSTEM TG7を買いました

イメージ
  コンパクトデジカメTG7を購入しました OM SYSTEM TG7  基本情報|Tough TG-7|コンパクトデジタルカメラ|製品・オンラインストア| OM SYSTEM公式サイト|OMデジタルソリューションズ TG7はとてもタフなカメラです。 一般的なカメラは濡れることが大敵です。 しかし、このTG7は防水だけでなく水中での撮影も可能です。 アウトドアライフを楽しむ人にはおなじみのカメラです。 今までのカメラのラインアップ 私のカメラのラインアップです。 ミラーレス一眼カメラはCANON R6とR8です。 交換レンズは4本です。 単焦点レンズが RF16mm F2.8 STM RF35mm F1.8 MACRO IS STMの2本です。 ズームレンズ RF24-105mm F4 L IS USM RF100-400mm F5.6-8 IS USMの2本です。 コンパクトカメラがCANON GX9ⅿk2です。 旅のお供のR8+RF24-105mm F4 L IS USMとGX9ⅿk2を重く感じるようになりました 旅のお供にはR8+RF24-105mm F4 L IS USMとGX9ⅿk2を指名していました。 ファインダーを覗いて納得してシャッターを押したい被写体にはR8。 パチパチとスナップ写真にはGX9mk2。 お気に入りの場所や驚いた風景はGX9ⅿk2の画像をスマホに転送し、家族や友人に共有していました。 しかし、年令とともにミラーレス一眼カメラが重く感じるようになりました。 最近ではGX9ⅿk2の一台で旅に出ることもあります。 コンパクトカメラ2台体制構想 GX9ⅿk2で写る画像に不満はありません。 今夏で67才になりました。 これから旅で訪れる先は多分、これきりでもう一度行くことはないでしょう。 そうなると不安は旅先で故障しないか、と言うことです。 私のGX9ⅿk2は生産・販売がもう中止になっているカメラです。 GX9ⅿk2がもし故障した場合に備え予備機を持って行きたいと思います。 もう一台の条件は (1)小さくて軽い:体力的に荷物を小さく、軽くしたい (2)レンズが明るい:暗所でもシャッター速度を上げ、ぶれない写真を撮りたい (3)接写がきれい:珍しい食事を記録したい (4)防水:少々の悪天候でも気兼ねなく持ち出すことができる (5)USB Cで充電