邪馬台国は土佐にあった! 「はじまりの国、土左」
「はじまりの国、土左(とさ)」を読みました。 九州説と畿内説で論争が続く邪馬台国が実は土佐にあった、という論証本です。 興味深く読みました。 この論証が多くの論証ところなるところは次の点でしょうか (1)神武東征で土佐に来た (2)卑弥呼は初代の神武天皇に続く4代目の天皇である (3)魏志倭人伝の「倭に至る行程」をそのまま読むと土佐に行きつく はじまりの国、土左 日本建国と邪馬台国-真実が目醒める時 | リーブル出版 高知県の在野の歴史研究家・橋詰和人さんが文献を読み込み、仮説を立てコツコツと現地調査を行って「邪馬台国は土佐にあった」説を組み立てました。 残念ながら橋詰さんは2022年10月に亡くなりました。 橋詰さんが主宰していた「土佐上古代史研究所」の会員有志たちが「はじまりの国、土左」製作委員会を立ち上げ、そして地元のリーブル出版から出版の運びとなりました。 リーブル出版のHPには次の紹介があります。 邪馬壹国(邪馬台国)は土佐だった! 歴史の穴を「土左」が埋める!魏志倭人伝との整合性に着目。 魏志に記された倭国の方位と距離を「素直に読み解く」と高知に辿り着く。 いまだ古代史最大の謎とされる卑弥呼の国は、日本列島のいったいどこにあったのか。 古代史の研究者・橋詰和人の提唱する『邪馬壹国土左説』には、この大きな謎への答えがある。 その入門編として本書が重点を置いたのは、神武天皇による日本の建国が、土左(土佐)、つまり現在の四国・高知県を舞台に行われたこと、土左の地で何が起こったのかだ。 卑弥呼の邪馬壹国も土左にあったことを証明する試みである。 読後、振り返って思い出す要点を抜き出してみましょう。 神武東征で土佐に来て、日本を建国した 神武東征(じんむとうせい)とは日本の神話です。 ググるとたくさんの紹介ページが出てきます。 ウィキペディアでは次のように説明しています。 神武東征(じんむとうせい)とは、磐余彦尊が日向を発ち、奈良盆地とその周辺を統治していた長髄彦を滅ぼした後に、初代天皇(神武天皇)の位についたという一連の説話をさす用語。 神武東征 - Wikipedia つまり、後の神武天皇が九州を発ち、畿内に辿り着き、そこで日本を建国し初代天皇に着いたという話です。 それを「はじまりの国、土左」では「そうじゃない。神武東征で土佐に来ている。そして土左...