いつまでも高知のアユを食べるために汗をかきながら自転車を漕いでいます

いやぁ、今年の夏は暑かった。 一昔前ならあり得なかった40℃超えと聞いても「またか」と驚かなくなりました。 庭の木にクマゼミが5匹も6匹もとまっていました。 私が小さい頃はアブラゼミばかりでした。 最近はクマゼミが多くなり、アブラゼミが少なくなっています。 そうだ、今年は蚊が少なかったように思います。 亜熱帯気候帯が年2000ⅿのスピードで北上 今年の夏季大学で気象予報士の森朗さんが「今まで温帯気候だったところは亜熱帯気候に移行していきます。 気候帯の北上速度は年間2,000ⅿです。 私たちにできることは引っ越すか、成り行きに任せるか、ブレーキをかけるかの3択です。」とさりげなく「さ、どうする?」と問いかけてきました。(2025年7月19日) 自転車に乗って温暖化防止 地球が温暖化していてその原因は大気中の2酸化炭素が増えているからだと言われます。 2酸化炭素は私たちの日常生活からも発生します。 例えば自動車の排ガス。 すぐ近くのスーパーやコンビニにも当たり前のように自動車で行くことがあります。 この自動車が2酸化炭素を出しています。 私は町内の移動には極力自転車を使うようにしています。 私一人が発生を抑制する2酸化炭素の量はたかが知れています。 だからと言ってできることをしないのは性に合いません。 来年もアユを食べたい 高知県にはアユ自慢の河川がたくさんあります。 夏になるとこの恵みを当たり前のように楽しんでいます。 遠くの友人が「地元の川で獲った」と見事にきれいなアユを持ってきてくれました。 ビール片手に熱々の塩焼きにかぶりつきながら「亜熱帯気候になっても高知の川にアユはいるんだろうか?」と思い、はらわたのほろ苦さが残る口にキリっと冷えた純米酒を含み香りを鼻腔に送りながら「旨い。いつまでもこの高知のアユを食べたい」と願いました。 来年も、再来年も高知のアユを食べるために今日も汗をかきながら自転車を漕いでいます。